
自動車はEV=電気自動車がトレンドだけど、こんなコンパクトな電動トライクもあった
2022年現在、自動車が急速にガソリンから電気へと変わろうとしている。
ハイブリッドではない、完全なEVへと、だ。
あのトヨタも、昨年、今後のEVのラインナップを示唆。今年から順次、完全EVが日本国内で発売されていくとのこと。
現在、日本のEVでは、日産のリーフが先行して、三菱自動車も軽自動車サイズで販売しているが、まだまだ主流にはなってきていない。
しかし、アメリカのEV専業のテスラは、世界的に大きくシェアを伸ばしてきて、新たなEV業者も生まれつつある。
中国では、すでに急速にガソリンからEVへとシフトしつつある。
ハイブリッドでは先頭を走っていた日本だが、EVに関しては遅れている、とも言われている。
車自体の技術で言えば、ハイブリッドやプラグインハイブリッドの方が、技術的には難しいと思う。
電気自動車の基本的な構造はシンプルだ。
簡単に言えばプラモデルの車のように、電池とモーターがあれば、動かすことが出来る。
車の構造自体がかなりシンプルになるのだ。
ただし、今のEVは、その電池、バッテリーがネックとなり普及の足かせとなっている。
その理由は、ガソリン並みの航続距離を稼ごうとすると、バッテリーの容量を大きくしなければならない。そのため、重量そして体積の大きなバッテリーとなってしまい、それが大きなコストともなっている。
さらに、大きな要領のバッテリーを充電するには、時間がかかる。
その充電設備も十分にはまだまだ展開されていない。
テスラは、専用の休息充電器をいくつかのところに持ち、そこでは30分程度で、十分な航続距離を保てるくらいの充電ができるようだ。
しかし、それでもガソリンのような短時間ではない。
だが、将来的には個体電池の開発など、電気自動車自体の進歩もあり、ガソリン自動車は絶滅を迎える時が来るのだろう。
そんな電気自動車であるが、そういった大手の自動車メーカーのちゃんとした車ではないが、コンパクトな電気で走る車があった。
それが上や下の写真にあるような電動トライクだ。
普段の生活圏だけなら電気自動車も十分使えるが、電動トライクなら自転車のようにも使えそう
電気自動車の航続距離が短いと言っても、普段の生活圏での生活の中では、そんなに航続距離が影響することはない。
3月には手離す予定の、うちのアウトランダーPHEVも、電気だけで40キロぐらいは走れる。
普段の生活の中では、それで十分使えるのだ。
そして、普段の生活では、そんな立派な車は必要ない。
生活の足としてであれば、スクーターや電動アシスト自転車でも十分なのだ。
そんな中で見つけたのが、電動トライクである。
一人乗りが主流の電動トライクだが、なんと3人乗れるで3輪の電動トライクがあったのだ。
一回の充電で60㎞、最高速度は42キロだという仕様になっている。
それが株式会社アクセスという会社が販売している電動トライク、「ラヴィータ」だ。
やはり一人乗りだと、スクーターか電動アシスト自転車でいいか、と思うが、3人乗るとなるとそうはいかない。
それが3人乗れる電動トライクであれば、普段の生活の中でも、軽自動車同様の使い方もできるだろう。
しかもサイズは軽自動車よりもさらにコンパクト。
価格はこのようになっている。
鉛電池モデル[専用充電器付] 3人乗りタイプ
メーカー希望小売価格 | 税込 |
車両本体 492,900円 バッテリー 54,900円
合計金額 547,800円
リチウム電池モデル[専用充電器付] 3人乗りタイプ
メーカー希望小売価格 | 税込 |
車両本体 503,900円 バッテリー 156,800円
合計金額 660,700円
価格としては、ちょっとしたスクーターを買うのとほぼ同じぐらいかもしれない。
ただし、このラヴィータは、ドアがない。
つまり、屋根付きのスクーターのような感じである。
後席用には、オプションでレインカバーが付けられるみたいだが、運転席は両脇が開いている。
それでもバイクを考えればいいだろう。
この3人乗りの電動トライクのラヴィータ、ちょっと気になるのではないだろうか。
両脇が開いているとは言え、ヘルメットはいらない。ただし、普通自動車免許が必要。
でも、オープンカー的な気分も味わえそうで、思わず欲しい、と思ってしまう。
余裕が出来たら考えよう。
年齢も年齢だから、次の車はこれにするかな。
他の電動トライクなどは、下の写真をクリックすると詳細が乗っている。