
位牌はAmazonでネット購入した
父の四十九日までに用意しておくものとして、位牌がある。
今は木製の大きな位牌があるが、四十九日の時には、通常の漆塗りの小さな位牌を用意しておいて、魂入れをしてもらう、とのことである。
これは必ず用意するように、葬儀の時に来てくれたお坊さんが言っていた。
葬儀屋さんで見た位牌は、数万円というような感じで、そのくらいの価格はするのだろう、と覚悟していた。
しかし、Amazonで位牌を購入できることが分かった。
価格も一けた違い、数千円である。
位牌をネットで購入するなんて、と少し思ったが、Amazonのレビューを見ると、意外に高評価であった。
そこで、位牌はAmazonで購入してみることにした。
ネットで位牌を飼うなんて、おやじに怒られるだろうか。
でも、そこはわかってくれるだろう、と思う。
位牌を注文後は丁寧なメールでのやり取り
普通の商品であれば、Amazonで購入すれば、その連絡がメール出来て、発送されるとまたメールが来て、ぐらいだが、今回は、注文したのはAmazonを通してだが、実際に注文を受けた会社が、丁寧にメールでその後のやり取りをしてくれた。
位牌だから、当然、戒名などを刻まなければならない。
そのためのやり取りだ。
宗派などでも、位牌への文字の記入の仕方が違うようで、一応うちは日蓮宗とのことなので、ネットで日蓮宗の場合の位牌への書き方を調べて、それに従って、表麺と裏面の記入文字を連絡した。
こちらから連絡した通りで作成された原画がまずメールで送られてきて、確認のメールを返す。
それで、位牌が製作される。
制作されたら、位牌が送られてきた。
注文してからだいたい2週間ぐらいの納期だった。
送られてきた位牌は、少なくとも見た目は綺麗に出来ていた
位牌が送られてきた。
一応、どんな感じで出来ているのか、開封して確認してみた。
見た感じは、しっかりと綺麗に出来ている。
ネットでの購入だから、変なものが来た、というようなことは全くなかった。

今やネットでほとんどの物が買える時代である。
特にAmazonは、探せばほとんどのものが出てくる。
Amazonでないものも、ネットで探せば、だいたいは見つけることが出来る。
リーズナブルな価格で、このくらい綺麗な位牌が出来てくるのであれば、それを否定する必要はないのではないだろうか。
これで、四十九日には、この位牌を持っていくことが出来る。
その四十九日をやるのも、今回新たに契約した室内墓がある施設の中だ。
メリット、デメリットを検討してお墓を室内墓、室内霊園に決めた 先日、「車椅子ではお墓詣りが出来ない!?」ということを書いた。 現在、治療院に入っている父の病状が悪く、先日、担当の医師から、それに対しての治療は輸血だけ、で …
おやじは、どう思っているかわからない。
でも、僕としては、綺麗なところで、いつでも誰でも、気がるにお参りのできるところにしたつもりだ。
おやじも、その気持ちはわかってくれるだろう。
四十九日には、そこへ入ってもらうので、とりあえずはそこでゆっくりとしてほしい。
もうしばらくしたら、母親も、そして僕自身もそこに行くから待っててくれ。
インターネットプロバイダー ソネットの退会 父の家にも一応インターネット環境があった。 フレッツ光回線、そしてプロバイダーはソネットを使っていた。 実家にはまだ母親がいるが、境内電話もガラケーで、パソコンも使わない。 つ …
生命保険の請求等の資料郵送 とりあえず、生命保険に添付する書類がそろったので、請求書を記入して、必要書類を添付して郵送した。 とりあえず、生命保険に関しての手続きは終了。 治療院の1月分の支払い 12月分までは、口座引き …
公共料金引き落とし口座変更申込書郵送 昨日、母の口座への公共料金引き落とし口座の変更用紙に、記入、登録印鑑の押印をしてきたので、とりあえず、水道、電気、ガスの引き落とし口座変更の書類を郵送のためポストに投函してきた。 こ …
年金、支払い口座の変更、生命保険などの申請に必要な書類の確認 父が永眠したから今週末で1か月になる。 永眠から火葬までが約10日要したので、まだちょっと前の出来事だったような気がするが、もうそんなに立つんだ、と改めて感じ …
【父親が亡くなった】その時にやったことの記録簿5 役所へ住民票の変更確認 父親が亡くなって2週間以上が過ぎた。 父親が亡くなったことに伴う手続きなども、今までの記録簿のように行っているが、今、こうやって文字を入力している …
先週の金曜日に、父親の葬儀・火葬を行い、土日明けの今日月曜日に、また父の銀行口座から引き落とされているところへの連絡をした。 水道、電気はOK まず、水道。 これは、請求書の連絡みたいな郵送物があったので、そこに記載のあ …
父親が亡くなったのが、1月19日、そして1月28日、やっと葬儀・火葬が行えた。 火葬場の予約は朝10時、そのため葬儀は朝8時からという早い時間 父親は、約10日間、亡くなってから安置されることになった。 この時期、特に年 …
父親が亡くなって8日目、明日がやっと葬儀・火葬だ。 やっと、明日送ってあげられる。 今日は、公共料金の一部に連絡をした。 東京ガスへ連絡 まずやったのが、東京ガスへの連絡。 以前来ていた「ご使用量のお知らせ」というのがあ …
父親が亡くなってから6日目、気持ちもだいぶ落ち着いてきた。 そこで、まずやらなければいけないことをやろうと思い、やれるところから始めた。 介護保険証(介護保険被保険者証)に書いてあった電話番号へ連絡 とりあえず、やった順 …
【父親が亡くなった】その時にやったこと 治療院に入っていた父親が亡くなった。91歳だった。 医師からは昨年末に、血管が細くなり、輸血、また点滴も難しくなった。年明けには覚悟しておいた方が良い、と言われていた。 だから、覚 …