
インターネットプロバイダー ソネットの退会
父の家にも一応インターネット環境があった。
フレッツ光回線、そしてプロバイダーはソネットを使っていた。
実家にはまだ母親がいるが、境内電話もガラケーで、パソコンも使わない。
つまり、ネット環境は必要ない。
ただ、母の家には行くことがあるので、ネット環境はそのまま残しておこうかと思っていた。
しかし、ソネットの名義を母親に引き継ぐ手続きがわかりづらく、断念。
実家のネット環境は全て、解約することにした。
そこで、まずソネットをやめようとして調べてみると、母に継続させようとしたときに比べて、退会の手続き方法は簡単にわかった。
電話も、日時指定で予約すればできるようだった。
でも、チャットの方が早いようなことが書いてあったので、試しにAIモモでチャットでの受付申し込みをしてみたら、意外に簡単に担当者につながれた。
父のソネットの会員証などがまだ見つかっていなかったので、IDなどはわからないが、大丈夫かな、と思ったら、大丈夫だった。
ただし、この手続きは契約者の2等親以内の必要があるようだ。
つまり、契約者の親、配偶者、子供となる。
実際に僕は子供だからその条件はクリアしている。しかし、どうやって確かめるのか?
ただ、「あなたは2頭親以内ですか」とチャットで聞かれるだけである。ということは、誰でもできる、ということにもなりそうだ。
そういった、ことをAIモモちゃんにチャットで聞かれたうえで、担当者とのチャットとなった。
基本的には、会員のID等はわからなくても、退会手続きは出来る。
名前、住所、登録の電話番号がわかれば、ID等がわからなくても手続きは出来た。
上記のようなことを聞かれたうえで、僕の携帯電話番号を聞かれ、そこにSMSで、退会手続きのURLが送られてくる。
スマホからその送られてきたURLにアクセスして、パスワードは携帯電話番号の下4桁とのこと。
スマホで、問題なく退会手続きのページへアクセスできた。
手順に沿って、進めるだけで、退会の受付が完了。
それをチャットの担当者へ伝えると、向こうでも退会が完了したことを確認。
それで、ソネットの退会手続きは終了となった。
ソネットの退会は、思ったよりも簡単にできたのだった。
フレッツの解約は116へ電話
プロバイダーとなるソネットを退会すれば、今度はフレッツの解約が出来るようになるとのこと。
逆に言えば、プロバイダーを退会しないとフレッツの解約はできないとのことなのだ。
とりあえず、ソネットを退会したので、今度はフレッツの解約を行った。
これは、電話の116で出来るとのこと。
116に電話すると、要件ごとに番号が言われるが、フレッツに関しては出てこないので、その他の問い合わせの6を押した。
やはり、すぐにはつながらない。
でも、少し待つと、意外に早く担当のオペレーターにつながった。
父親が亡くなり、実家のネット環境が必要なくなったので、フレッツを解約したい旨、およびプロバイダーはすでに退会済とのことを伝えると、必要な情報を向こうで確認してくれる。
その結果、実家のフレッツは、2年契約になっているとのことで、今解約すると違約金の1万円ほどがかかるという。
5月まで待てば、解約金は必要なくなるが、3月4月の料金がかかるとのこと。
向こうで調べてくれた情報では、1か月あたりの料金が5千円ほど。
つまり、今解約しても、5月まで待っても、ほぼ同じ費用となる。
したがって、違約金を払ってすぐに解約することにした。
フレッツ光を解約する場合、中継する機器、ルーターのような奴は、返還しなければならないとのこと。
返還用の着払いの送付用箱などを送ってくれるとのことで、実家ではなくてもOKだという。
そこで、それは僕の方へ送ってもらうことにした。
来週金曜日には、父の四十九日の法要を行う予定で、実家に行くので、その時にそれらの器機を外してこようと思う。
これで、実家のネット関連の退会、解約手続きは完了、正確には危機を返却してからになるが、これに関しては一区切りついたことになった。
生命保険の請求等の資料郵送 とりあえず、生命保険に添付する書類がそろったので、請求書を記入して、必要書類を添付して郵送した。 とりあえず、生命保険に関しての手続きは終了。 治療院の1月分の支払い 12月分までは、口座引き …
公共料金引き落とし口座変更申込書郵送 昨日、母の口座への公共料金引き落とし口座の変更用紙に、記入、登録印鑑の押印をしてきたので、とりあえず、水道、電気、ガスの引き落とし口座変更の書類を郵送のためポストに投函してきた。 こ …
年金、支払い口座の変更、生命保険などの申請に必要な書類の確認 父が永眠したから今週末で1か月になる。 永眠から火葬までが約10日要したので、まだちょっと前の出来事だったような気がするが、もうそんなに立つんだ、と改めて感じ …
【父親が亡くなった】その時にやったことの記録簿5 役所へ住民票の変更確認 父親が亡くなって2週間以上が過ぎた。 父親が亡くなったことに伴う手続きなども、今までの記録簿のように行っているが、今、こうやって文字を入力している …
先週の金曜日に、父親の葬儀・火葬を行い、土日明けの今日月曜日に、また父の銀行口座から引き落とされているところへの連絡をした。 水道、電気はOK まず、水道。 これは、請求書の連絡みたいな郵送物があったので、そこに記載のあ …
父親が亡くなったのが、1月19日、そして1月28日、やっと葬儀・火葬が行えた。 火葬場の予約は朝10時、そのため葬儀は朝8時からという早い時間 父親は、約10日間、亡くなってから安置されることになった。 この時期、特に年 …
父親が亡くなって8日目、明日がやっと葬儀・火葬だ。 やっと、明日送ってあげられる。 今日は、公共料金の一部に連絡をした。 東京ガスへ連絡 まずやったのが、東京ガスへの連絡。 以前来ていた「ご使用量のお知らせ」というのがあ …
父親が亡くなってから6日目、気持ちもだいぶ落ち着いてきた。 そこで、まずやらなければいけないことをやろうと思い、やれるところから始めた。 介護保険証(介護保険被保険者証)に書いてあった電話番号へ連絡 とりあえず、やった順 …
【父親が亡くなった】その時にやったこと 治療院に入っていた父親が亡くなった。91歳だった。 医師からは昨年末に、血管が細くなり、輸血、また点滴も難しくなった。年明けには覚悟しておいた方が良い、と言われていた。 だから、覚 …