
自転車の前輪タイヤ交換
愛用している電動アシスト付き自転車の前輪がパンクしてしまった。
後輪は、一度パンクして交換しているが、前輪は飼った時のままで、すでにタイヤの地面に接地する面は、中央部分がほぼ溝がなく、つるつるになっていた。
そういう意味では、タイヤ自体の交換時期をとっくに過ぎていたのかもしれない。
前回、後輪がパンクした時も、自分でタイヤの交換をしたが、それは結構大変だった。後輪には、ギヤとか、荷台とか、ブレーキとかが付いていて、外したり、付けたりするのがとても大変だった。
今回は前輪。
これは、けっこう簡単にできるだろうと思っていた。が、思ったよりも苦戦したかもしれない。
まず、最初にタイヤを外すための第一歩で、苦労した。
ナットに数せてある、グレーのプラスティック製のキャップがなかなか取れなかったのだ。

手では取れず、ペンチを使っても全く動かず、結局、マイナスドライバーとハンマーを使って少し動くようにしたら、手で取れた。
これが取れた後は、比較的簡単に前輪を外すことが出来た。

次の難関は、外したタイヤから、ゴムのタイヤをホイールから外すことだった。
ゴムタイヤがホイールにはまっている一番内側のところをホイールから外そうとしたが、これがなかなか外せない。
タイヤ外し用のタイヤレバーを持っていたはずだがそれが見つからなかったので、車用に買ってあったプラスティックのパネル外しを使ったのだが、これではとても外せなかった。
自転車のタイヤ外しレバーがあれば、もっと簡単に外せたかもしれない。自転車用のタイヤ外しレバーとは下の写真のようなもの。

これが見つからなかったのである。
ゴムタイヤの一番内側のところには、金属のワイヤーが入っていた。
そこで、そのワイヤーをワイヤーカッターで切ってしまうことにした。

これで、タイヤを外すことが出来た。
タイヤの中のチューブには、やはり穴が開いていた。
ゴムタイヤとチューブを取り外し、次に新しいチューブとゴムタイヤの取り付けにかかる。
これは、次のような手順で行った。
- チューブのバルブの部分をホイールのバルブ用の穴に入れる。
- ゴムタイヤの片側のワイヤーの入った内側の淵をホイールに全部はめ込む。これは、バルブ側の端から少しづつ入れていったら、なんとかできた。
- 次に、ブル部のところ以外はまだぶらぶらしているチューブを片側をホイールにはめ込んだゴムタイヤの中に入れていく。ホイールとゴムタイヤの間に挟まらないように入れていった。
- まだはめていない、ゴムタイヤのもう一方の内側をホイールにはめ込んでいく。これは、バルブの反対側から、少しづつ入れていくと何とか入った。
- これで一応ホイールとチューブ+タイヤの組付けは終わった。
- 後は、空気入れで、既定の圧力まで空気を入れていく。
- 僕の持っている空気入れには、自転車用の圧力のところが青くなっているので、その上限まで入れた。

これでタイヤの組付け、空気入れは完了。
そのタイヤをまた自転車に取り付けて終了。取り付け自体は、簡単にできた。

一応、家の周りを試走してみたが、問題ないようだ。
これで、しばらくは前輪は大丈夫だろう。
後輪がパンクした時がまた大変だ。後輪はなるべくならやりたくないからね。