啓蟄

3月5日はいろいろな記念日だった

3月5日は啓蟄(けいちつ)ということをテレビの天気予報で言っていた。

啓蟄とは、立春や春分などと同じ二十四節気の中の、春が来たことを示すひとつである。

これは、以前どこかで聞いたことがあったので知っていあ。

啓は「ひらく」、蟄は「土中で冬ごもりしている虫」という意味で、要するに暖かくなり春が来たことを感じ始めた虫たちが、土の中から出てくる、ということだ。

簡単に言えば、春が来る頃、という意味だろう。

だいたい3月6日ごろらしいが、今年2022年は3月5日が啓蟄とのこと。

3月5日、なんとなくゴロがいいような感じがするので、他にも何か、3月5日が記念日のようになっているものがないか調べてみた。

すると、やっぱりけっこうあった。

3月5日は、

  • 啓蟄
  • ミスコンの日
  • スチュワーデスの日
  • サンゴの日
  • 巫女の日
  • 産後ケアの日
  • 産後ママのスマイルデー
  • 三幸の日

と、いろいろと出てきた。

ミスコンの日というのは、1908年3月5日、時事新報社が全国から「良家の淑女」を対象に写真を募集して、その結果が発表された人のことで、日本初のミスコンテストを記念して作られたらしい。

スチュワーデスの日と言うのは、1931年の3月5日、東京航空輸送社が実施した日本初のスチュワーデス当時はエアガールと言ったらしいが、その採用試験の結果が発表されたことに由来するようだ。

ちなみにスチュワーデスという言葉は、今は使われていない。性差別になるということで、キャビンアテンダンスといわれるようになっている。

でも、エアガールというのも、なんとなくかわいらしくていい感じがするような。

この2つは両方ともに、審査また採用結果が発表された日として、その記念日となったようだ。

その下の5つの記念日は、3と5のごろ合わせで、付けられている。

と、年でもないと思っていた3月5日にも、こんなにたくさんの記念日になっていたんだ。

こういう記念日は毎日あるのか、今後、調べてみよう。

3月5日生まれの有名人

というふうに調べていると、3月5日生まれの有名人というのも出てくる。

その中でも気になったのは、安藤百福さんだ。

安藤百福さんは、1910(明治43)年3月5日生まれということで、創業した日清食品株式会社、現在の日清食品ホールディングス株式会社では、安藤百福さんの記念日としても制定しているらしい。

ところで、安藤百福さんって誰、ということをなぜ知っているか。

それは、NHKの朝の連続テレビ小説の「まんぷく」で安藤百福さん夫婦をモデルにしていたから、それで知ったのだ。

あのチキンラーメン、カップヌードルを作った人なのだ。

ほかにも、中国の周恩来首相も3月5日生まれ。

また、料理研究家の栗原はるみさんも3月5日生まれ。つい最近作ったクリームシチューのもとが、「栗原はるみのクリームシチュー」だった。

俳優の松山ケンイチ、志尊淳も3月5日生まれとのこと。

あとは、あの市民ランナーとして有名なマラソンの川内優輝さんも3月5日生まれだそうだ。

まだまだ、たくさんいるようだが、3月5日は、単なる普通の日ではなかったようだ。