
電動アシスト自転車は普通の自転車とは全くの別物!
電動アシスト自転車、正確には電動アシスト付き自転車といった方がいいのかもしれませんが、ここでは電動アシスト自転車と言わせてもらいます。
この電動アシスト自転車、実はダイエットにとても有効な自転車なのです。
でも、「電動アシスト自転車なんかじゃ、ダイエットにならない」、と思っている方、けっこういるんじゃないかな。
僕も実際に電動アシスト自転車を乗るようになる前はそう思っていたから、そういったイメージを持つのはわかるんだけど。
でも、実際に電動アシスト自転車に乗り始めてみると、使い方によってはとてもダイエットとしての運動に有効なアイテムである、ということがわかってきたんだ。
確かに、普通の自転車に比べれば、はるかに楽に走ることが出来る。
ちょっとした坂であれば、全く坂であることを意識せずに走れるし、けっこうな坂でも少し頑張れば登れてしまう。
自転車という名前はついているものの、電動アシスト自転車は、普通の自転車とは全くの別物だ、ということがわかったのである。
ちなみに、僕が乗っている電動アシスト自転車は、ヤマハのPAS、その中でも少し異色の業務用電動アシスト自転車である「PAS GEAR-U」というタイプである。
もともと、ドッグケアサービスのお客様となるワンちゃんの送迎用に使う目的で導入したので、頑丈で積載能力の高い、このPAS GEAR-Uというモデルを選んだのだ。
従って、この記事での電動アシスト自転車に関する内容は、このPAS GEAR-Uがペースになっていることを最初にお断りしておく。
ただし、書いている内容自体は、どんな電動アシスト自転車にも基本的には共通するものである。
なぜ電動アシスト自転車がダイエットに有効なのか
電動アシスト自転車は、もちろん自力でペダルをこがなくてはいけない。だから原付バイクのように、座っているだけというわけにはいかない。
でも、頑張らなければ、またゆっくり走れば、少しぐらいの坂があっても平気な顔で登れてしまうのである。
自転車はルールとマナーを守れば歩道でも走れるし、止めるところも原付バイクよりも自由度があるし、街中であれば、原付バイクよりも楽で便利に使えるのである。
でも、そんなんじゃやっぱりダイエットにならないんじゃないの、と思われるかもしれない。
ということで、まずは電動アシスト自転車がダイエットに有効である理由を書いてみたいと思う。
電動アシスト自転車がダイエットに有効な理由
- 電動アシストレベルの調整が可能である
- 時速10km/h以上はアシスト量が徐々に減っていく
- アシストされるのは、時速20㎞/hまで
- 頑張れば、スピードを上げようとすると適度な負荷がかかる
- コンスタントに一定の負荷を体にかけることができる
- 長距離、長時間のサイクリングが誰でもできる
- 足腰に無理な負担をかけずにサイクリングができる
- 頑張らなければ、ゆっくり走れば、楽に走れる
このような点が電動アシスト自転車がダイエットに有効なポイントである。
もちろん、普段から普通の自転車をガンガン乗り回しているような脚力の強い人には、物足りないのだろうと思う。そういう人は、電動アシストなんて必要ないだろう。
でも、普通の自転車でそんな人と同じように走り回ることができない人でも、電動アシスト自転車であれば、出来てしまうのである。
運動にあまり自信のない人、普段あまり運動をしていない人でも、走る場所にかかわらず、常に一定の負荷をかけながら長距離、長時間のサイクリングが可能になるのが電動アシスト自転車なのである。
つまり、普段あまり運動もしていない中高年にはとても有効な運動ツールとなるのが電動アシスト自転車ということになる。
普通の自転車でも平地だけならまだ頑張れるけど、ちょっとした上りになるとかなりきつくて、今まであまり自転車は乗らなかったけど、電動アシスト自転車であればいつもは車で行っていたようなところでも電動アシスト自転車で行こうという気になるのである。
その結果、大きな負荷はかからなくても適度な負荷で運動する時間が大幅に増えることになる。
また、電動アシスト自転車は、ゆっくりとしたスピードで頑張らずに走れば、ちょっとした坂でも楽に走れてしまう。でも、スピードを上げようとして頑張ると、それなりの強い負荷を足にかけなければならない。
電動でのアシストは、常に100%かかるわけではなく、時速10km/h以上になると徐々にアシスト量が減り、20km/hを超えると全くアシストされなくなるというシステムになっている。
時速10km/h以下でも、スピードを上げようとすればかなりの負荷をかけることもできる。
また、アシスト量自体も3段階に調整出来て、通常は真ん中のスタンダードで、より強力なモード、そして状況によってアシストされないエコモードが選べるので、基本的なアシスト量の調整が出来るのである。
もちろん、電源を切ってしまえば、全くアシストはかからず普通の自転車以上の負荷をかけることもできるのである。
つまり、その人に脚力とやる気に合わせて、自転車をこぐときの負荷を自分で調整できるのである。
でも、楽に走ったとしても常に自転車をこぐことは必要であり、最低限の負荷は常に体にかかることになる。
だから、普通の街中、また郊外であればどこでも誰でも、けっこうな長距離を無理なくサイクリングできる、つまり長時間適度な負荷を体にかけ続けることができるのである。
長距離、長時間のジョギングが出来ない人、自転車でもちょっとした坂が負担になる人でも、電動アシスト自転車であれば、かなりのアップダウンがあるよう追うな道を長く走ることができるのである。
これが、電動アシスト自転車がダイエットにとっても役立つアイテムである理由である。
僕のような50代後半でもできる、つまり中高年にはうってつけの運動が出来るのである。
また、若い人でもあまり運動に自信のない人にはお勧めだ。
電動アシスト自転車、ネックはその価格だけど
と電動アシスト自転車はダイエットに超おすすめのアイテムなのであるが、そのネックは価格である。
中華製のものでも5万円前後、でもそれだとかなり当たりはずれがあるようなので、やはり国産のヤマハ、ブリヂストン、パナソニックなどのメーカー品を選びことをお勧めしたい。
そうなると価格は安くても10万年近くのものが多く、高いものでは10数万円以上となる。
普通の自転車であれば、ホームセンターなどでは1万円前後から購入できることを考えると、価格についても普通の自転車とは別物なのである。
さらに言えば、価格的には原付バイクと比較した方が良いものもあるくらいである。
そういう意味では、なかなか簡単に買えるアイテムではないかもしれない。
ただし、価格は確かに別物だけど、最初にも書いたように、その便利さ、楽なこと、原付バイクよりも使い勝手がいいこと、そして何よりもそのダイエット効果を考えれば、人によっては十分価格対効果のあるアイテムだと思う。
また、楽に移動できる交通手段度として、普段車で行っている買い物を電動アシスト自転車にすれば、ガソリン代の大幅な節約も期待できる。
電車で2~3駅であれば、電動アシスト自転車でも楽に行けるので、電車代の節約もできる。
節約しながらダイエットもできるのである。
そして歩くことに比べれば、無理をせずに、そしてお金をかけずに、行動範囲を大幅に広げることもできるのである。
確かに高価な買い物にはなるけれど、その効果と有効性を感じられる人には、決して無駄にならない買い物になるはずである。
もし、まだ電動アシスト自転車に乗ったことのない人は、一度、自転車屋さんなどで試乗してみる、あるいはレンタル自転車屋さんで借りて乗ってみることを是非お勧めしたい。
実際に乗ってみると、電動アシスト自転車の良さがわかると思うので。
特に走るのは苦手だけどダイエットしたい、という方には絶対にお勧めのアイテムなのである。
▼体重、体脂肪、ウェストの推移グラフ