朝食抜きは太るのか?

朝食を抜くと体重が増えることが実験で裏付けられたらしい

時事通信社のネットサイト、JIJI.COMにこんな記事が掲載されていた。

「朝食抜きは太る」解明=体内時計狂いが原因-名古屋大


 「朝食を抜くと体重が増える」という定説のメカニズムを、名古屋大大学院の小田裕昭准教授の研究グループがラットの実験で裏付けた。朝食を抜くことで体内時計に狂いが生じるためという。論文は31日、米科学誌プロス・ワン電子版に掲載された。
 ラットは起きている間、餌があれば断続的に食べ続ける習性がある。
 小田准教授らは、56匹のラットを2グループに分け、一方には通常通り餌を与え、別の一方には起きた4時間後から餌を与えた。前者は朝8時に朝食を食べる人に、後者は朝食を抜き正午に最初の食事を取る人にそれぞれ見立てた。いずれにも14日間、高脂肪の餌を同じ量与えた。
 実験の結果、後者のグループのラットは通常より平均約7~8%体重が増加。肝臓を遺伝子レベルで比べたところ、後者は体内時計をつかさどる時計遺伝子の働きに約4時間の遅れが生じ、体温の高い時間が短くなっていた。体内時計が狂い、活動時間が少なくなることでエネルギー消費が減り、体重が増えたと考えられるという。
 小田准教授は「朝食欠食で太ることがラットで見えた。人間にも応用できる研究だ」と話している。(2018/11/01-03:02)

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018110100179&g=soc

要は、朝食を抜くと体内時計が狂い、頭での活動時間の認識が短くなり、体温をあげる時間が短くなるため、実質的に活動時間が短くなったのと同じ影響が出るため消費エネルギーが少なくなる。結果、朝食を抜いた方が体重が増えてしまう、ということのようだ。

ただし、これはラット、つまりネズミでの実験である。でもそうなのであろう。

そういえば、糖質制限否定派の根拠となる東北大学でのマウスの実験結果、糖質制限で「老ける」「寿命が縮まる」という説に対して、糖質制限肯定派は、動物実験なので人間には当てはまらない、と主張していた。

その考え方でいけば、今回のラットの実験も人間には当てはまらない、ということも言えるのであろうか。

でも、少なくとも、ラットでは、「朝食抜きで太る」、ということは事実なのだろう。

■スポンサーリンク

ただしこれは同じ量の食事を与えた場合、である

とりあえずは、このラットでの実験結果は人間でも同様である、としておこう。

でも、この実験結果はあくまでも、「高脂肪の餌を同じ量与えた」場合、であることに注意しなければいけない。

朝食をきちんと食べた人が、朝食抜きで昼飯と晩飯を食べた人と同じ量の昼飯と晩飯を食べていたらどうなのであろうか。

その場合は、この説は当てはまらない、と言っていいのだろうか。条件が違うから、当てはめること自体がいけないのかもしれないが。

朝食を食べる人と、抜く人が、1日のトータルのカロリー的に同じような量の食事をとっていたとしたら、朝食抜きの人の方が太るのかもしれない。

でも、朝食抜きの人の方が、1日のトータルカロリー摂取量が少なければ、逆になる、つまり朝食を食べた人の方が太るのではないだろうか。

もちろん、食べたものの質にもよるかもしれないが、ここでは昼飯、晩飯の質は同じとしておこう。

したがって、一般的な言い方で、朝食抜きに人が、朝食をきちんと食べる人に比べて太りやすい、とは言えないのではないだろうか、と思うのだが。

また、この実験ではラットを使っているので、そんなことは出来ないのだろうけど、人間の場合は、朝食を食べなくても、体が起きたことを脳に知らせる手段はある用意思う。

例えば、食事はとらなくてもコーヒーを飲む。

あるいは早朝にジョギングなどの運動をする。

またよく言われる起きたらすぐに太陽の光をたっぷりと浴びる。

などなどのことを人間ならできる。

その場合も体内時計は狂うのであろうか?

ということで、実際には朝食を抜いたからと言って、太ることを気にすることはなさそうだ、と思っていいのではないかと思う。

■スポンサーリンク

朝食、昼食抜きはどうなのかな?

僕は1日1食ということで、週に4日は朝食、昼食抜きが基本である。実際今は、週に5~6日朝食、昼食抜きである。1日1食が辛いと思わなくなっているので。

その日のイベントによって、昼飯を食べざるを得ない時以外は、基本、朝食はもちろん、昼食も食べないのが普通になっているのである。

朝食に加えて、昼食も抜いてしまったら、さらに太りやすくなってしまう、ということになりそうだ。

しかも、唯一の食事である夕食は、糖質制限のような食べ物の制限は全くしていない。加えて、夕食後のデザートはほとんど欠かした日がない。

まぁ、だから1日1食でも体重が減らない、というのもあるのだろう。

でも今は少なくとも増えもしないから、まぁいいか、というところである。

これも、糖質制限同様、おそらく専門家と言われる人の中でも議論があるのかもしれない。

1日1食もそうだからね。

エビデンスのないネットの情報は信じられない、というように言われるけど、糖質制限論争も、それぞれが専門家のエビデンスを持ち、主張している。

つまり、エビデンスとなるようなその道の専門家の論文などが、ある意味アリバイ作りとして使われているような気がする。

専門家の間でも、ほとんどの科学的テーマは賛否両論あるのが普通だと思う。

ということは、こういった科学的な根拠と言われる情報のエビデンスの価値ってなんなんだろうと思ってしまう。

ということで話がそれてしまったが、一般人である我々は、こういった学者さんの実験結果、論文の内容に、一喜一憂する必要はないんじゃないかと思うのである。

自分の好みに合わせて、津語ののいいものを信じればいいのではないだろうか。

■スポンサーリンク