スマホ

ナビが壊れた!またナビを買うか、それともスマホで・・・

少し前に、車のカーナビが壊れてしまった。どういう風に壊れたかというと、画面が全く映らなくなってしまったのだ。

もともとそんなに高いカーナビではなく、ユピテルの5インチタイプで地図の更新もできない1万円弱でamazonで購入したものである。購入したのは、アウトランダーPHEVに変えた時だから、4年前ぐらいである。

最近はカーナビを使うことはほとんどないので、壊れても実質的な影響は少ないのだけど、やはり必要な時もある。

アウトランダーには、本来ナビを付けるべき2Dinのオーディオスペースには、1Dinのパイオニアのオーディオユニットとその上に9インチのモニターを付けている。このモニターは、テレビとHDMI入力(今はクロムキャストをつないでいる)専用で、ナビは基本的につながらない。

ナビは以前と違って車での重要度が下がっているのでメインから外してしまったのだ。

それでも、やはり必要なのでスペースを取らない5インチのポータブルタイプを取り付けていた。また、同じタイプを買おうかな、とも思い、amazonで調べてみると今まで1万円前後だったのが、1万3千円ぐらいになっている。それでも高くはないのではあるが、3千円ぐらい高くなっているのが少し気になった。

安いものだと1万円以下でも売っているがそれらはみんな中華製、中華製でも十分使えるものもあると思うが・・・。

ちなみに、amazonと楽天市場でカーナビで探すとこんな感じである。

また最新の売上ランキングは次のようになっている。

とamazonや楽天市場を見ていて、ふと浮かんだのがスマホである。スマホのアプリでもナビがあるというのを思い出したのであった。

以前は、スマホ自体がすぐに熱を持ってトラブル続きだったので、スマホをナビに使うなんてとても考えられなかった。それに無料のアプリでどの程度使えるのかという疑問も少しあったので、車でスマホをナビに使うなんてことをしようとは全く考えなかったのである。

しかし、今使っているスマホ、Xperia XZ Premium SO-04Jなら、もしかしたら使えるかな、と。このスマホについては、「スマホ変えた!Xperia XZ Premium SO-04J スマホストレスなくなった!」でも書いているように、それまでのスマホトラブル、特に熱の問題は全く解消されていたので試してみる価値はあるかな、と思ったのである。

無料のアプリだから、使えなければアンインストールすればいいだけだからね。で、あまり使えないようであれば、その時にカーナビの購入を考えればいいか、と。

ということで、まずはスマホをカーナビとして使ってみることに決めたのであった。

どのナビアプリを使うか

Playストアでカーナビを調べるといろいろとある。で、結局選んだのは無難にって言っていいのかどうかわからないが、Yahoo!カーナビ。

またもともと入っていたグーグルマップも併せて使ってみることにした。グーグルマップの方は、運転用のアプリがあるようでスマホにそれを進める画面が出てきたので、ナビ用のそちらのグーグルマップを使っている。

実際に使ってみると、Yahoo!カーナビもグーグルマップも、無料であるのがもったいないぐらいに使えるのである。

音声案内もどちらもそん色ないぐらいの案内をしてくれる。

最初は交互の使ってみたのだが、最近はYahoo!カーナビを使うことが多くなってきた。

理由は、地図がYahoo!カーナビの方が見やすい感じがするのである。グーグルマップはコントラストが弱いというか、すこし道路が見にくいときがある。

ただし、稀にGPSが調子悪いときがある。天候の影響などによる電波の受信状況によるものなのか、原因は今のところ不明。2か月ほど使っている中で2回ほどそういうことがあった。

が、おおむね問題なく使えている。

ということで、現在は、Yahoo!カーナビをメインにスマホをカーナビとして使っているのである。

他にもナビタイムなど、いくつか使ってみたいナビアプリもあるので、そのうち使ってみようと思っているが、当面はYahoo!カーナビを使ってみようと思う。

スマホがOKならナビアプリで充分使える!

といことで、当面新しいカーナビは買わずに、スマホのYahoo!カーナビを使うことにした。

これが出来るのも、スマホを変えたからである。前のスマホをまだ持っていたら、とてもそんなことは出来なかっただろう。何せ、変えてから数か月もたたないうちに、いろいろとトラブルが出て、カメラも2~3枚撮影するともう高温でカメラが使用できませんみたいなメッセージが出ていたのである。

カーナビなんて使ったら、どうなるか、逆に試してみても良かったのかな、とも思ってしまう。

もしかしたら、arrowsも最近のやつはよくなっているのかもしれない。が、スマホでカーナビアプリを使うのは、スマホによってはリスクがあるのかもしれない、と思う。

でも、もしカーナビアプリを使ってもトラブルのないスマホであれば、あえて、専用のカーナビを使う必要もないのかな、と感じさせるのである。

ただし、車を変えて、オーディオレスの場合、オーディオやテレビ、ブルートゥースやメモリーカード、さらにハンズフリー電話などをまとめて使いたい、という場合は、やはり市販のカーナビの方が便利で、見た目もすっきりとして、使いやすい場合もあるかもしれない。

ということで、今のところスマホをカーナビに使うことにほとんど問題はなく、満足しているが今後使うに当たっては不安なこともある。

スマホをナビとして使い始めたのはつい最近、つまり時期としては1年で一番寒い時期である。ダッシュボードの上に固定していても、それほど熱くならないが、夏の暑い時期には車のダッシュボードの上にあるだけでスマホ自体が熱くなりそうである。

その時、問題ないのかどうか、ということである。

これはナビを使う使わないに関係なく、かなりの高温になってしまう可能性があり、それがスマホに与える影響はどうなのか、そこが心配である。

うまく熱をスマホにためないようなことが出来るのかどうか、それが出来ない場合、夏はスマホをカーナビとして使いずらい可能性もある。

そこは、これから春以降、注意したいと思っている。

スマホのダッシュボードへの取り付け

ところで、スマホをカーナビとして使うには、見やすく、操作しやすいところにスマホを固定することが必要である。

車用のスマホホルダーはいろいろなタイプがあるので、その車に合った、ホルダーを探せばいいだろう。

僕の場合は、ダッシュボードの上のところに挟み込むタイプのホルダーを使っている。


このホルダーは使わない時は邪魔にならず、スマホの取り外しも簡単である。

また、ちょうど目の前にスマホが固定されるので、見やすく操作もしやすい。少し上にスマホが出っ張るが、それほど視界の妨げにはならない。

ただし、このタイプのホルダーが付けられない車もあるだろう。

このホルダーをもう1台の車であるシエンタに使おうとしても、うまく取り付けられないから、ほかにも付けられない車もあるだろう。

まぁ、スマホの固定はこのタイプでなくても問題ないだろうから、その車にあったものを使えばいい話ではあるが。

ということで、スマホをカーナビとして使うのは当面は問題なく使えそうである。しかし前述の心配、春以降、気温が上がってきたときにどうか、そこだけは注意する必要はあるだろう。今後、孫店についても忘備録として追記していきたいと思う。